使いづらい備え付けの棚
リビングダイニングの隅にある備え付けの棚です。

隅っこにあって、収納としては使いづらいのが難点です。

使いづらい収納の見直し その5(後日談) 生活感をカーテンで隠す
棚に物を置き始めた途端に発散される生活感。つっぱり棒&カーテンの簡単DIYで収納の目隠しをすることにしました。
備え付けの棚 どうしたら使いやすくできるか?
おまけに、真ん中に棚板があってラックを入れるのに邪魔になります。
上段と下段に分けて使い方を考えないといけません。
上段:カラーボックスがぴったり

上段にカラーボックスを2個並べて置いてみました。
横幅ぴったり!
980円/個なのに、改めて便利な収納家具だと思いました。
下段:百均すのこでラックをDIY
下段に置くためのすのこラックを自作することにしました。

セリアですのこ6枚を購入しました。
45センチ×20センチの4枚は左右の側面に、33センチ×37センチの2枚は棚板に使います。

45センチ×20センチを2枚、木工用ボンドで連結します。
ボンドが乾くまで結束バンドで固定し、乾いてから奥行きに合うようにすのこの一部カットしました。

カットした端材を横に渡して、側面とL字金具で固定します。

33センチ×37センチの2枚を棚板にしてのせたら完成です。
収納の有効活用 空間を無駄なく使いたい

百均すのこは女性でも簡単に加工できて良いですね。

L字金具を含めて700円で作れました。
使いづらかった収納が、これからは有効活用できそうです。