便利な室内干し でも気になる生乾きのニオイ…
洗濯物に花粉がつかない、天候に左右されない等々。
便利な室内干しですが、特有の生乾きのニオイが気になるのが難点です。
室内干し 定期的な洗濯槽クリーニングでニオイ抑制
我が家の日立製の洗濯機は購入から9年が経ちました。特に故障も無いのでもう少し活躍してもらいたいところです。
とはいえ、やはり経年による内部の汚れは気になります。
そんなわけで以前よりこまめに洗濯槽クリーニングをするようになりました。
そんな中で気付いたのが、定期的な洗濯槽クリーニングが室内干しのニオイを抑制してくれるということです。
洗濯機の洗濯槽洗浄メニュー
洗濯機のメニューで簡単に槽洗浄できます。
![](https://dailylife-blog.com/wp-content/uploads/2020/06/fc447d6abd43abd164d16dc4efd9dfb8-e1591973466986.jpg)
わが家は3時間と11時間コースの2種類です。
洗濯槽クリーナー
洗濯槽クリーナーには塩素系と非塩素系がありますが、普段は非塩素系を使っています。
洗濯槽に静かに投入したら、洗浄メニューを選択して洗濯機を回すだけです。
![](https://dailylife-blog.com/wp-content/uploads/2020/06/7fe52b75cd31b6621fff2c717d991e75-e1592053606764.jpg)
洗浄完了後は屑取りネットの掃除も忘れずに。
カビが気になる季節は洗濯槽クリーニングの回数を増やすようにしています。
洗剤や柔軟剤だけに頼らないニオイ対策
洗剤のおかげで洗濯物自体の汚れはキレイに落ちても、肝心の洗濯機が汚れているとニオイの原因になってしまいます。
定期的な洗濯槽クリーニングで洗剤や柔軟剤だけに頼らない室内干しのニオイ対策。
洗濯機のニオイ対策も忘れないようにしたい思います。